top>専門外来のご案内

専門外来のご案内

専門外来のお知らせ

最近の医学の進歩は著しく、今まで治療ができないと言われていた病気も治療ができるようになってきました。
眼科においても同様で、新薬やレーザーの進歩により、積極的な治療方法が開発されています。
加齢黄斑変性症や緑内障は、中途失明の原因でも上位であり、視力が良好であった人がだんだんと視力が落ちていく怖い病気です。  
そこで、溝口眼科ではこの最新の治療を専門に行っていき、佐世保の地でも世界レベルでの治療ができる病院としてスタッフの充実と専門性が高い検査機器を準備し、積極的な治療ができる環境を整えました。
また、近年、涙や目ヤニが止まらないとお困りの患者さんが意外に多く、平成26年度から「涙の専門外来」を開設しました。

当院での加齢黄斑変性症の治療の特徴

  • ●ルセンティス

    抗VEGF抗体(ルセンティス・アイリーアなど)の硝子体内注射を実施しています。視力の向上が期待出来る最新の治療です。
    坑血管新生薬であるルセンティスは、加齢黄斑変性症の治療の中で、初めて「視力維持」から「視力改善」が期待出来るようになった薬剤です。眼球内にほんの少し(0.05ml)注射します。当院でも多数の患者さんに行っています。(症例2)

    症例1ルセンティス®単独療法

    治療前
    症例図03
     
    治療後(3回後)
    症例図04
    剥離が消失
  • ●ビズラスPDTシステム690S

    ビズラスPDTシステム690S画像光線力学療法(PDT)を行っています。この療法は、病変部に特異的に取り込まれる物質を点滴静脈投与した後に非発熱性レーザー照射を行うことで異常血管の閉塞を目指す治療です。

  • ●インドシアニングリーン蛍光造影検査

    インドシアニングリーン蛍光眼底造影画像フルオレセイン蛍光造影検査(FA)のみでは、脈絡膜の病変の描出ができません。そこで、更にインドシアニングリーン蛍光造影検査(IA)を行う事で脈絡膜の病変を描出し正確な診断を行います。その結果をもとに、正常部位以外の病変部のみを選択的に治療する方法(IAガイドPDT)を行っています。

    図5
    インドシアニングリーン蛍光造影
    脈絡膜異常血管網とポリープ状病変を認める。

硝子体手術、レーザー光凝固術

黄斑前線維症、黄斑円孔、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、硝子体出血など、積極的に手術を行っています。

緑内障手術

  • ●緑内障

    「緑内障は手術ができない」と時々患者さんが言われる事があります。点眼薬で不十分な時は、以下のような緑内障手術を主に行っています。
    *アルコン・エクスプレス⇒

    ステンレス製のデバイスで、その管が規格化されているので、流れていく「眼の水」の量が予測可能であるのが特徴です。成績が良好で、しかも術後の合併症が少ないという報告も見られます。
    症例図03
    アルコン®エクスプレス®
    緑内障フィルトレーション
    デバイス(本体)

    アルコン®エクスプレス®
    デリバリーシステム

    隅角部より眼内にエクスプレスが挿入されている

    *線維柱帯切開術(トラベクロトミー)
    *線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)(エクスプレス手術)
    *トラベクトーム
    1.5mmの極小さい切開層から手術を行います。
    眼への侵襲が殆どなく、しかも良好な成績を得ています。
    トラベクトーム

  • ●白内障

    最新の白内障手術機械(Whitestar Signature)と手術顕微鏡(Lumera:カールツアイス)を用いて安全な白内障手術を行っています。

白内障手術

目に溜まった涙は通常、目頭にある上下の管(涙小管)を通り「涙嚢(るいのう)」という袋から鼻に抜けていきます。 「涙が止まらない」という方の場合は、涙の排出路のどこかが、狭まったり、詰まったりすることが主な原因になります。 また、「目ヤニと涙がたくさん出る」という方は、涙嚢内にバイ菌が繁殖したことが原因で、炎症を引き起こしてしまう「涙嚢炎」の疑いがあります。

●涙が止まらない場合

涙道閉塞が原因!

涙が止まらない症状は、主に「涙の排出路」のどこかが詰まっている時に起こります。 涙の道が閉塞または狭窄している為、うまく涙が流れず、悲しくもないのに、涙がこぼれ出てきてしまいます。 そのような場合には、涙管チューブ挿入術を行います。 1mmもないくらいの細い涙の管に内視鏡を入れて、閉塞している箇所を確認し、正確にチューブを留置する手術です。約2ヵ月後にこのチューブは抜去します。 これにより「涙の排出路」が広がり涙がよく流れるようになり、外にあふれ出ることはなくなります。また、涙嚢炎の予防にもつながります。


内視鏡を用いた「涙管チューブ挿入術」

●目ヤニがたくさん出て困る場合

涙嚢炎かも?

涙目をそのまま放置しておくと、「涙嚢」内に涙が溜まったまま不衛生な状態が続き、バイ菌が繁殖しやすくなります。 やがて炎症を引き起こし、膿(目ヤニ)が溜まり、慢性的に目ヤニが付着することになります。 このような涙嚢炎と呼ばれる症状には、「慢性涙嚢炎」と「急性涙嚢炎」があります。

放っておくと怖い涙嚢炎。
細菌が増殖し、腫れや激痛をともない角膜まで感染する危険も!?

慢性涙嚢炎の場合は痛みはありませんが、急にバイ菌が増殖すると、目頭が赤く腫れ、強い痛みを伴う急性涙嚢炎という状態を引き起こします。症状がひどい場合は角膜まで感染し、最悪失明することもある、危険な病気です。 そうなる前に手術して危険を取り除くことをお勧めします。

涙嚢炎の手術

皮膚を切開しない内視鏡手術
「涙嚢鼻腔吻合術鼻内法(るいのうびくうふんごうじゅつびないほう)

手術には皮膚を切開して行う手術と、鼻から内視鏡を入れて皮膚の切開を行わずにできる手術の2通りの方法があります。 当院で主におこなっている「涙嚢鼻腔吻合術鼻内法」は、鼻内視鏡を使って涙嚢と鼻をつなぐ、皮膚に傷を入れない手術です。術後の抜糸もない為、社会復帰も早く、 非常に成功率の高い 治療法です。

スタッフ紹介

緑内障、白内障、網膜(糖尿病、眼底出血など)

溝口尚則院長写真

溝口 尚則

プロフィール

長崎大学卒
佐世保総合病院
長崎大学眼科助手
永田眼科(奈良)
溝口眼科院長

手術、レーザー治療

適応となる疾患

白内障、緑内障、糖尿病網膜症、 眼底出血など。


黄斑外来

荻野誠周先生写真

荻野 誠周

プロフィール

京都大学卒
京都大学講師
愛知医大助教授
西垣眼科(名古屋)

手術部門(網膜硝子体手術)

適応となる疾患

黄斑前線維症(黄斑上膜)、
糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、
硝子体出血など。


脇山はるみ先生写真

脇山 はるみ

プロフィール

長崎大学卒
長崎原爆病院眼科部長
長崎大学眼科非常勤講師

手術部門(網膜硝子体手術)

適応となる疾患

加齢黄斑変性症(AMD)


黄斑外来

脇山はるみ先生写真

藤本 雅大

プロフィール

神戸大学卒業
京都大学眼科
兵庫県立塚口病院眼科医長
京都大学眼科

手術部門(網膜硝子体手術)

適応となる疾患

涙道閉塞、涙嚢炎など。